
巡礼中のトイレが気になりますよね!
基本的に、ある程度の距離に町がありカフェがありますので、そこでトイレを使うことができます。
トイレに関してあまり心配しすぎる必要はありません。
どこのカフェ、アルベルゲもトイレは綺麗です。(古いトイレもありますが)
毎日清掃してくれています。
いくつかトイレ注意ポイント箇所がありますので、そこは要注意です!
次のカフェに辿り着くまで、だいたい3〜10キロ歩いてきているので、カフェで休憩しながらトイレに寄って、再び歩く。
この繰り返しで目的地まで向かいます。
屋外でトイレを見かけたら、とりあえずトイレに行く方がいいです。
ここはペリグリーノ(巡礼者)にとってトイレの神様です!
大自然の青空トイレにお世話になっている人もいます。
私は1度も使うことなく歩ききりました。
そのためには、カフェプランニングが必須になります(笑)
カフェも「トイレットペーパーきれてますよ〜」って言えば付けてくれますが、時すでに遅し!って時のためにも、スペイン語で言えない時のためにも、1回分くらいのペーパーを持ち歩くことをおすすめします。
これに救われたことが数回ありました。
Contents
カフェのトイレを大活用

カフェに救われ、カフェに泣く。
旅慣れしてくるとこんな感じに(笑)
トイレに行きたいのもあるんですが、とにかく休憩したいんですよ。
カフェを見つけたら、吸い込まれるようにカフェに入っていくようになります。
コーヒー1杯で30分以上長居したことが何度もありますが、怒られることなんてありません。
店員さんは、ご近所仲間と仲良くおしゃべりしたり、自分もカフェタイムしていたり、普通にテレビ見て笑っていたりします。
長居したって、出て行こうとすれば「Buen Camino!!」って言ってくれちゃいます。
基本、目の前の人とのおしゃべりが最優先の国です。
2番目が自分ならおしゃべりが終わるまで順番は回ってきません。
気長に待つのみです。
ウインクして「君の番が来たよ!って対応してくれます」(笑)
コーヒー・水が1.50€〜2€くらい。
コーラ・ファンタの方が少し高い感じです。
アイスが1€〜2€くらい。
カフェ + フレッシュオレンジジュース + パン or サンドイッチ のSETメニューが3.5€〜5.5€くらい。
トイレだけ使用の場合は、1€くらい使用料を払う感じになるかと。
お店によります。
青空トイレにお世話にならないためには、カフェがどの町にあるか?(開いていない可能性も念頭に)をチェックしておくことです。
そのために、アプリやガイドブックが必須になります。
どの町の人々もみんな親切ですし、本当に小さな小さな村を歩きますので、カフェ1杯をありがたく頂こうじゃありませんか。
トイレ要注意区間
フランス人の道では2箇所トイレ注意区間があります。
また、フィニステーレからムシアを歩く場合も1箇所あります。
この区間は、長距離トイレがない状態になります。
時速4キロで進んだとしても4〜5時間ほど。
山道は確実に時速3キロくらいになるので5〜6時間ほど。
初日or2日目 Orisson 〜 Roncesvalles 17.50km

山道になる17.50kmですので、水分も必要ですし、時間もかかります。
この区間、途中に食料や飲み物を販売しているお店はありますが、トイレはありません。
Saint Jean Pied Port(サン ジャン ピエ ド ポー)からRoncesvalles(ロンセスバーリェス)25.20kmを1日で歩く方は初日にこの区間になります。
途中にある、Orisson(オリソン)にカフェがありますし、外にトイレが設置されていますので、ここで腹ごしらえとトイレ、十分な休憩をすることをおすすめします。
2日に分けて歩く方は、Saint Jean Pied Port(サン ジャン ピエ ド ポー)Orisson(オリソン)7.69kmが1日目
2日目に、Orisson(オリソン)からRoncesvalles(ロンセスバーリェス)17.50kmの区間になりますので、朝食をしっかりと食べ、トイレを済ませて出発しましょう。
15〜18日目 Carrión de los Condes 〜 Calzadilla de la Cueza 17.06km

果てしなく続く真っ直ぐな道。
この区間は、ちょうど中間地点に特設カフェがあるので、食べ物と飲み物に困り事はありませんが、トイレはありません。
さらに、真っ直ぐな道すぎて隠れる場所もありません!
後ろを歩く人から隠せても、前を歩く人が振り返ったら丸見えです(涙)
すごい早い人は15日くらいかもしれませんが、だいたい16日目〜18日目辺りになるかと思います。
この区間を1日の最初に歩くか?最後に歩くか?を話しましたね。
私は、最後にしたら、足痛いってブツブツ言い出し、とぼとぼ歩きになって、ちっとも進まなくなる予感しかせず、朝イチ歩きました。
ちなみに、巡礼者以外が通過する可能性は、数時間に1回あればいい方なんでは?くらいなので歩けなくなったら野宿ですね。
たぶん。
ここを通過した2〜3日後にLeónに到着です!
Fisterra 〜 Muxia を歩く場合 Muxia 〜 Lires 15km

この区間は、通常のカミーノコースではありません。
Santiago de Compostelaを目指す、フランス人の道やその他のコースの方は関係ありません。
Caminoマニアすぎて、Santiago de Compostelaに到着した後に、さらに、Fisterra(フィニステーラ)からMuxia(ムシア)まで歩こう!としちゃう方だけです。
Muxia(ムシア)からFisterra(フィニステーラ)に向かう方は、Lires(リレス)までの最初の15kmが食べ物、飲み物、トイレがありません。
Fisterra(フィニステーラ)からMuxia(ムシア)に向かう方は、Lires(リレス)からMuxia(ムシア)までの後半15kmが食べ物、飲み物、トイレがありません。
Lires(リレス)には、カミーノの道から50mほど離れますが、とても綺麗なアルベルゲ兼カフェがあります。
Fisterra 〜 Muxia 間が28kmほどあるので、ここに1泊する方も多いです。
青空トイレスポット
トイレットペーパーらしきものが捨てられている隠れポイントが、みんなが使用している青空トイレです。
あ、ここ隠れられるかも!?って発想は皆同じ。
すでに使用済みですので、注意しながら使うしかありません。
生理の時は!?
生理用品は、スーパーや薬局などで買うことができます。
巡礼者用にカフェや自動販売機でも売っているところがあります。
スペインで買うことができるので安心して大丈夫ですが、どの町にも売っているとは限らないことだけ覚えておいてください。
生理の日に、トイレが少ない道を歩く可能性もありますので、日本から薄型夜用の生理用品を持参するのをおすすめします。
緊急を要したら、ペリグリーノの女性に気軽に助けを求めることです。
サンティアゴ巡礼アプリ
Buen Camino
[アンドロイド] [iPhone]
とにかくダウンロードしておいた方がいいです!
wifiがなくとも、コース情報、プランニング、町情報、アルベルゲやカフェ情報を見ることができます。
町の特徴的な写真があるので、自分のいる町を目で確認することができ助かることが多かったです。
wifiなしで、歩いている途中でもアプリを見て、次の町まで何キロ、次の町にはカフェがあるなしなど確認できるのは本当に助かります。
このアプリのおかげで青空トイレを回避したと言ってもいいでしょう!
サンティアゴ巡礼ガイドブック
アプリよりも情報を見やすいですし、1ページでルート、宿情報、アップダウンなど確認できます。
私は、本も重さと思っていたのでアプリだけで巡礼しました。
ただ、日本語のカミーノに関する本を電子書籍で購入しておきました。
Buen Camino!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。